最近のフローリングのリフォームでは、本物の無垢フローリング材にこだわるよりも、キズが付きにくいことや、お手入れがしやすい事が選ぶ基準になっている傾向にあります。
フローリング材選びに悩んでいる方には、キズや汚れに強くノンワックスタイプのシートフローリングをおすすめします。
今回は、シートフローリングとはどんなものなのか?ということや、色々あるシートフローリングの中でも、おすすめのメーカーなど詳しく解説させて頂きます。
シートフローリングとは?
複合フローリングとは、基材の合板に薄い天然木を貼り付けたフローリング材で、一般的に最も普及しているものです。
シートフローリングもいくつかの層でできている構造ですので、複合フローリングに違いはありません。
違いは、合板と圧縮した硬質板の層が基材で、特殊な印刷技術で本物さながらの木目シートを貼り付けたフローリング材というところです。
シートフローリングの特長とは
シートフローリングは複合フローリングと違い、色あせやひび割れなど劣化しにくいことと、表面のシートはキズが付きにくく汚れにも強いことが特長です。
また、ワックスがけがいらないノンワックスタイプですので、お手入れが楽になることから多くの方に選ばれています。
一般に流通しているフローリングの柄はもちろん、手に入れることが困難な高級材柄のフローリングなど種類が豊富ですので、お好みに合った種類から選ぶことができることも大きな特徴です。
シートフローリングと見分けがつかないという方が多い
シートフローリングが一般に流通してきたころは、まだ印刷があまり良くないもの、木目の再現が悪いものがあり、人工的な仕上がり感が強いシートフローリング材がありました。
最近では、木目や節のリアルさや一枚ごとの自然な色ムラ感、表面の質感までも再現している物もありますので、普通のフローリングとシートフローリングと見分けがつかないという方が案外多いです。
シートフローリングが標準仕様になっている大手の新築マンションが増えてきていますが、マンションに住んで数年経過しても、シートフローリングだと気がつかなかったという方もいるくらいです。
シートフローリングを選ぶなら絶対オレフィンシート
シートフローリングは、メーカーによって薄い紙のようなシートだったり、印刷があまりよくない床材もあります。
ですので、シートフローリングを選ぶ基準は、キズや汚れに強いオレフィンシートというものを使っているフローリング材をおすすめします。
オレフィンシートとは
オレフィンとはプラスチック樹脂の一種で、正式な名前はポリオレフィンです。ポリオレフィンをシートにしたものがオレフィンシートといい、傷や汚れに強くフローリングの他にも、家具や建具などの化粧板に使用されています。
オレフィンシートは、ベースの色となるシートや木目柄のシート、木の凹凸質感を再現するエンボスシート、傷や汚れに強い表面のEBコーティング層など、いくつかの層になってリアルな仕上げになっています。
オレフィンシートと、シート直下の硬質板の層と合板の層が合わさることにより、オレフィンシートフローリングになります。
- 朝日ウッドテックは、硬質繊維板や硬質パワーシート
- 永大産業は、タフテックベースや特殊強化シート
- 大建工業は、Eハードベースや特殊MDF
>>畳からフローリングのリフォームは工事費用より見積もり内容を重視
シートフローリング材のおすすめメーカー
シートフローリングは多くのメーカーが販売していますが、シートフローリングでおすすめするのは、大日本印刷のオレフィンシートを使用しているフローリングメーカーです。
なぜ大日本印刷のオレフィンシートがおすすめなのか
一般的な天然木を貼ったフローリングは傷つきやすいことや、日にあたって色あせたりひび割れたりすることが欠点でした。
EB-Fフロアシートは、EBテクノロジーによって、キズや汚れに強く、陽にあたっても変色など劣化しにくい耐久性に優れたフローリング材なのです。
大日本印刷のオレフィンシートを使っているメーカー
大日本印刷のEB-Fフロアシートを使用している代表的なフローリングメーカーは、以下の3社です。
出典 大建工業
シートフローリング本当に傷がつかないの?
オレフィンシートの下の層は特殊な硬質板ですので、一般的なフローリングよりも落下物によるへこみ傷には強くなっています。
表面のEB-Fフロアシートも、樹脂高機能化技術により耐久性が向上しています。
しかし、傷が付きににくいオレフィンシートフローリングでも、全く傷がつかないわけではありません。
どのような傷に気を付けたらいいのか
フローリングを傷つけてしまいやすいのは重量がある段ボールです。
重い段ボールは、持ち上げて運ばずうっかり引きずってしまいがちなので、段ボールの下部に砂や小さい石が挟まったまま引きずると、線キズにはなってしまいます。
フローリング張替えリフォーム後は、段ボールの他にもソファーやテレビボードなどの家具を戻す際、リフォームしたばかりの床に引きずって傷を付けてしまう方が多いので細心の注意が必要です!
フローリングの色によって目立つ
フローリングの傷は、ホワイトやライトグレーに近い色や、ナチュラル色のフローリングは目立ちにくいです。しかし、ダークブラウン系の暗い色のフローリングは白い線キズになり目立ってしまいますので注意しましょう。
傷ついてしまったフローリングは、キズ補修技術が優れた専門職人なら綺麗に補修できますが、メーカーによっては方向変色により、どうやっても補修跡が目立ってしまうこともあります。
シートフローリングのお手入れ
シートフローリングはメーカーによって、ダークブラウン系の色が足跡が目立ちやすい傾向にあります。
特に脂性の方は足跡がたくさんついてしまい、まだらになって汚らしく感じることもあります。
基本的には固く絞った濡れ拭き
そのような足跡が気になる場合は、ウェットシートのハンドワイパー系で拭きとれればよいと思いますが、固く絞った濡れ拭きが一番早くきれいになります。
びしょ濡れの拭き掃除は、フローリングの目地から水が入って、基材が水分を含み膨れてしまう可能性がありますので、必ずしっかり絞って拭き掃除しましょう。
シートフローリングにワックスがけは不要
シートフローリングにワックスがけは必要ありませんし、艶なしのサラサラが特徴ですので、光沢を出してしまうとシートフローリングの良さが損なわれてしまいます。
どうしても光沢をつけたい場合にワックスを掛けたいという方もいらっしゃいますが、シートフローリングの種類によっては、艶ムラになってしまうことがあるので注意です!
万が一失敗した場合は、自然に落ちてくるまで長期間掛り、見た目が悪い状態になってしまいますので、まずは目立たない部屋や小さな範囲などで試しましょう。
ワックスを掛ける場合は、掛ける前にしっかりと拭き掃除をしないと、黒ずみになってしまいます。
濡れ拭きと同様、こちらもフローリングの目地から水分が浸透して膨れの原因になりますので注意です!
シートフローリングにコーティングは不要
シートフローリングにフロアコーティングが必要なのか、それとも不要なのかを聞かれることが良くあります。
フロアコーティングは基本的に、劣化を防ぐことや、傷や汚れを保護する意味ですので、あまり必要性を感じないと思っております。
そもそも、高光沢のフロアコーティングをすることにより、シートフローリング独特のサラサラした質感が損なわれてしまいます。
シートフローリングの特徴である艶なしサラサラの質感をいかしたいのであれば、コーティングは不向きですし、逆にピカピカの床に変えたいのであれば、コーティングをかければいいと思います。
汚れや足跡が気になる方は、表面にコーティングをすることによって、拭き掃除の頻度が減りメンテナンス性が向上するでしょう。
また、シートフローリングの目地にコーティング剤が浸透して、床鳴りが発生してしまった事例もあります。
必ず熟練のコーティング業者に、床材によって施工ができるかどうかを確認しましょう。
シートフローリングのリフォームなら「リノコ」がおすすめ!
今回紹介した、シートフローリングって良さそうなのはわかったけど、
「シートフローリングってどんな質感なの?」
「実際見ると安っぽくないの?」
など心配になる方がたくさんいます。
そこで、シートフローリングのリフォームなら「リノコ」がおすすめです。
リノコなら、追加費用が発生しないわかりやすい見積もりをしてくれますし、シートフローリングのサンプルを見ながら、実際の質感などを確認できます。
リフォームは、価格を比較することが重要ですが、見積もりの対応や工事後のアフターサービスなどもしっかり対応してくれそうな業者かどうかを比較すべきです。
日本最大級のリフォームサイト「リノコ」は、無料でかんたんに見積もりが取れますので、まずは比較してみましょう!
まとめ
シートフローリングについて、まとめてみましたがいかがだったでしょうか?
フローリング材選びは、本物志向の無垢材にするのか?傷や汚れに強いメンテナンス重視の床材にするのか?など、どんな事を重視したいのかが重要です。
フローリング材選びに迷ったら、日本最大級のリフォームサイト「リノコ」に見積もり依頼をして、カットサンプルで色柄や質感を確かめて、直接アドバイスをもらうことが大切です!
フローリングのリフォームは、そう頻繁にするところではありませんので、後悔しないフローリング材選びをしていきたいですね。
コメントを残す