フローリングの傷が気になる!傷補修や張り替えで失敗しない業者選び

フローリングしみ

生活しているとフローリングに傷がつくのは仕方ないことですが、目立つ場所に傷がついてしまうとどうしても気になってしまいますよね。

フローリングに傷がついてしまって直す場合、フローリング張り替えの他に、傷補修(リペア)という選択肢があります。

今回は、フローリングの張り替えや傷補修をする時に後悔しない業者選びや、傷補修のメリット・デメリットなどについて詳しくまとめてみたいと思います。

フローリングに傷がついたら張り替え?それとも傷補修?

フローリングに傷がついてしまった場合、フローリングを張り替えた方が良いのか?それとも傷補修で直せるのか?

専門の業者さんから見積もりを取る時、小さな傷なのに張り替えという判断をする業者もいますし、補修に適さないフローリングの状態で傷補修という判断をする業者もいます。

残念ながら明確な判断基準は無く、業者によって直し方が変わってしまうという事を知っておきましょう。

大まかではありますが、一般的な判断基準は以下の通りです。

フローリングの傷を傷補修ではなく張り替えにする基準は、傷の箇所が多い場合やフローリングが既に何十年も経過している場合など。

 

逆に、フローリングの傷を張り替えではなく傷補修にする基準は、傷が比較的小さく箇所が少ない場合や築年数が浅いフローリングの場合などです。

他にも、床暖房上のフローリング傷は、張り替えが困難な場合が多いので、補修で対応することもあります。

いずれにしても、まずは傷補修の見積もり額と張り替えの見積もり額を比較する事が大切で、どちらが適しているかを的確に判断できる業者に依頼することが成功のカギです!

スポンサーリンク

フローリングの傷をどの方法で直すかの判断はリノコ

フローリングの傷を張り替えで直すか、傷補修で直すかの判断は無料見積もりの「リノコ」にお任せすることをオススメします。

フローリングの傷を直すリフォームをリノコにおすすめする理由

  • 全国各地に適切な判断ができる業者がいる
  • リフォームの見積もりが明瞭

全国各地に適切な判断ができる業者がいる

リノコなら傷ついたフローリングを張り替えで直すか、傷補修で直すかを的確に判断できる登録業者が全国各地にいます。

家族構成や生活スタイルのヒアリングから、傷が付かないような工夫や、傷が付きにくいフローリング材の提案など、数多くのリフォーム実績からあなたに合った最適なアドバイスがもらえます。

リフォームの見積もりが明瞭

一番トラブルになる事例は、傷補修をしてみないとどれくらい費用や時間が掛かるかわからない、または、どれくらい綺麗に補修できるかわからないと言う業者に傷補修を依頼してしまうことです。

明確な見積もりがない状態で進めてしまうと、

最終的に、こんなに補修費用が掛かると思わなかった・・・

 

仕上がりが悪く、傷補修する前より目立ってしまった・・・

など

リノコは明瞭な見積もりなので、後から請求される納得がいかない追加費用が一切ないことです。

それから都市部や地方で差が出やすい工事費がほとんど同じということはとても魅力ですね。

気になるフローリングを直すなら、まずはリノコでかんたん無料見積もりで、いくら掛るのかを調べてみましょう。

リノコで見積もり後、他社の提案内容や値段の比較をすることで、地域の相場がわかります。

>>傷ついたフローリングの相談は無料見積もりのリノコ

フローリングの傷による悩みは、多くの方が抱えていますが、傷について詳しくわからない方が殆どです。

あなたの家のフローリング傷は、張り替えした方が良いのか?それとも傷補修で直せるのかを、業者の相見積もりをする前に、少しでも知識をつけることが大切です。

なぜなら、知識をつけておくことで、適当な判断をする業者に言いくるめられなくなりますし、最低限の出費で直せるようになるからです。

次章からは、フローリングの傷について詳しくまとめてみますね。

フローリングの傷にはどのような形状があるのか

一般的な合板の複合フローリング(表面が薄い天然木の単板)は、思ったよりも簡単に傷がついてしまいます。

特にマンションにお住いの方は、ちょっとした物を落としただけで簡単にフローリングに傷がついてしまうので悩まれている方が多いですね。

フローリングの傷の種類は大きく分けて3つです。

  1. 衝撃傷はへこみ傷やえぐれ傷
  2. 引きずり傷は線キズや擦り傷
  3. 表面の剥がれ、めくれ傷

それでは、フローリングに傷がついてしまう原因事例を交えて一つずつ詳しく解説します。

衝撃傷はへこみ傷やえぐれ傷

フローリングの表面は残っていて比較的浅いのがへこみ傷です。

えぐれ傷はへこみ傷よりもより強い衝撃を受けた状態で、フローリングの表面が傷んで欠損し、傷の深さが中まで達している状態を表現することでもあります。

へこみ傷の補修は、深さよりも傷の大きさによって仕上がりが左右され、へこみ傷の箇所数が多い場合は、補修費が掛かってしまう事があります。

傷の数が多い場合は、補修よりも張り替えた方が安く上がる事もありますので、傷補修か張り替えかを適切に判断できる業者に見積もりを取り、価格差を比べることをおすすめします。

よくあるへこみ傷の原因

へこみ傷

リビングに付いてしまうへこみ傷の原因は、スマートフォンやテレビのリモコン、子供のおもちゃなど。キッチンでは調理器具や缶詰などをうっかり落としたりした時の衝撃によりへこみ傷がついてしまいます。

他にも家具の移動の際、家具の角で強く接触してしまったり、ダイニングチェアーの強い衝撃によりついてしまう事が多いです。

キャスター付きチェアーは要注意!

キャスター椅子

表面のへこみ傷で結構厄介なのが、書斎や学習机のキャスター付きのチェアーによるものです。

キャスター付きチェアーは、思ったよりも加重が車に掛り、比較的丈夫そうなフローリング材でも、簡単にへこんでしまうことが多いです。

キャスターチェアーで付いてしまうへこみ傷は、椅子の可動範囲全体がへこみ傷になってしまいます。

はじめは薄っすら凹んでいる程度の傷でも、同じ場所で何度も反復させることで、いずれはフローリングの表面が剥がれてしまいます。

そうなってしまうと傷補修で綺麗に直すことがとても困難になってしまいます。

ですので、キャスターをソフトタイプに交換するか、敷物などでフローリングにダメージを与えないようにする対処が必要です。

仮に綺麗に補修ができたとしても、補修した場所がキャスターチェアーの力に耐えられるほどの耐久性は無いと思って良いです。

直した状態を維持をするなら必ず対策を取らなければなりません。

引きずり傷は線キズや擦り傷

線傷や擦り傷は、ソファーやベッド、重い荷物を引きずった時にできる傷で、別の言い方では引きずり傷ともいいます。

強い衝撃によるへこみ傷と違い、傷が浅くて細いですが、比較的長めの傷が特徴で、傷を付けたことにすぐ気付かないことが多いです。

よくある線キズ、擦り傷の原因

線傷

線キズや擦り傷の原因は、重いソファーやベットなどの家具を持ちあげず引きずった時にできてしまうことが多いです。

比較的薄い線キズ、すり傷は傷補修で直しやすい場合もありますが、傷の方向によって補修の難易度が変わってきます。

特にフローリングについてしまった線傷が木目方向(縦)ではなく、木目に逆らって真横に走る線傷や木目の無いフローリングは補修しても目立ってしまう事があります。

段ボールなどの荷物の引きずりに注意!

引きずり傷は重い家具だけではなく、宅配便の荷物などの段ボール箱を引きずって付けてしまう方が案外多いです。

原因は段ボールの下部に小さい砂利が挟まっていたり、段ボールの留め具が出てる状態で引きずってしまって傷がつきます。

ペットによるひっかき傷

ペットによる傷

ペットによるフローリングの傷で一番多いのが爪によるもの。犬が穴を掘るような習性によるものや、猫の爪とぎなどです。

また、元気よく走り回る大型犬を飼っているお宅も、全体的にフローリングが傷だらけになってしまったり、子犬が巾木の角をかじってボロボロになってしまい、傷補修を依頼する方も結構います。

巾木傷

こちらも箇所数が多い場合は、巾木の交換の方が安く済むことがありますのでどちらが最適かを比較しましょう。

掃除機による擦り傷

掃除機による傷

一般的な掃除機ならフローリングが傷ついてしまう事例は聞きませんが、ダイソンの掃除機によりフローリングが傷ついてしまうことがあります。

掃除機自体が傷の原因になっているのではなく、床面とヘッドの間に硬い異物が挟まって傷がついてしまうことです。

特に吸引力があるパワフルな掃除機は、床面にしっかり吸い付きます。小さな硬い異物が挟まれば簡単に傷がついてしまうでしょう。

また、お掃除ロボットのルンバなどの自動で掃除してくれる物でもフローリングが傷ついてしまった事例もありますので注意ですね。

子供のおもちゃによる擦り傷

おもちゃでフローリングが傷つく原因で一番多いのは、車輪がついたおもちゃです。

特に手押し車や乗車できる車のおもちゃは、子供の体重が車輪にかかりますので、家中のフローリングが傷だらけになってしまったというお宅も多いです。

特に男の子はスチール製のミニカーおもちゃを投げたりして乱暴に遊ぶ子も多いので、表面が弱いフローリングはすぐに傷ついてしまいます。

子供のおもちゃによる擦り傷に悩む親御さんはとても多く、子供が育つまで10年は傷補修や張り替えを諦めているという方も少なくないようです。

表面のはがれ、めくれ傷

表面の剥がれやめくれ傷は、無垢フローリングではなく、単板を貼り付けてある複合フローリングの場合に起こります。

一般的な分譲マンションや分譲戸建ての多くは複合フローリング仕様ですので、表面のはがれに悩む方がたくさんいます。

また、賃貸マンションやアパートも複合フローリングであることが殆どですので、退去時にフローリングの剥がれを直すために「修繕費用の負担が結構多く取られた!」なんて方も多いです。

よくある表面のはがれ、めくれ傷の原因

はがれ傷

一般的には落下の衝撃や引きずりにより、表面が簡単に剥がれることは稀です。

剥がれてしまう原因は様々ですが、比較的多い事例は、小さな傷やフローリングの製品の問題で、傷部分や継ぎ目など、少し引っ掛かる状態から始まることが多いです。

その場所を靴下やストッキングなどで引っ掛け徐々にはがれます。更に引っかかりを放置しておくと、何度も繰り返し引っかけて傷口が大きく広がってしまいます。

キャスターチェアーで最終的には剥がれる

フローリングはがれ

先程解説したようにキャスターチェアーなどで、傷がついたフローリングを放置すると、ローリング表面が弱くなり剥がれやすい状態になってしまいます。

フローリングの剥がれてしまった範囲が広ければ広いほど、補修のクオリティー(仕上がり)に問題が起きやすいので、なるべく小さいうちに補修するか敷物などで対策する方がより良いでしょう。

その他にも色々ある補修で直す事例

補修業者さんが必要とされている補修は、フローリングに付いてしまった傷だけではなく、跡がついてしまう染みやゴム汚染などの依頼も多いです。

・ソファーやベッドがずれないようにゴム状のものを敷いて、ゴムの跡がついてしまった。

・観葉植物などの植木鉢の下が丸く染みついたりカビてしまった。

・熱帯魚の水槽設置個所にキャビネットの形に染みがついてしまった。

・サッシ付近の結露や日焼けが原因で色あせてしまった。

・内装ドアを蹴飛ばしたら穴が空いてしまった。

こうのような、大きな範囲でダメージが残ってしまう場合などでも、張り替えではなく傷補修で直す事も少なくありません。

補修業者さんは、DIYなどで用いる強力なウレタンボンドや油性ペンキ、アロンアルファーなどの瞬間接着剤、マニキュアの除光液など簡単に取れない跡がフローリングについてしまったなどの補修も幅広く対応できます。

スポンサーリンク

フローリングの傷補修をするメリットとデメリット

傷補修を依頼する前に、メリットとデメリットを知っておかなければなりません。

なぜなら、傷の形状によっては傷補修することがデメリットとなることがあるからです。

フローリングの傷補修をするメリット

傷の形状や大きさによりますが、フローリングの補修をすることで、どこに傷があったのか全く分からなくなるほど綺麗に仕上がります。

フローリングの傷補修をすることによるメリットは以下の通りです。

  • 傷口が広がるのを防ぐ
  • 子供のケガ防止
  • フローリングを張り替えしないで済む
  • 費用を最低限に抑えることができる

それではメリットをひとつずつ解説していきますね。

傷口が広がるのを防ぐ

フローリングのへこみ傷や線傷なら傷が広がることは少ないと思いますが、フローリングの表面がめくれてしまった場合は、徐々に広がる可能性があります。

フローリングの補修依頼や張り替え依頼の現地調査に行ってみると、剥がれかかっているところをガムテープやセロハンテープなどを貼って広がりを防止している方もいますが注意が必要です。

なぜなら、テープを剥がす時、テープの粘着力が強すぎて表面の単板を引っ張ってしまい、傷が広がってしまう事もあるからです。

ですので、傷が広がらないためにも早急に補修した方が被害が少なく済むでしょう。

子供のケガ防止

フローリングのへこみ傷程度ならケガする可能性は無いですが、表面が剥がれているような傷は、子供が怪我をしてしまう事があります。

大人は床の表面が剥がれている場所は避けて歩きますが、子供は気にせず歩きます。少しだけ剥がれかかったところでも、子供は足の裏の皮膚が薄いので怪我しやすい傾向にあります。

フローリングの表面が剥がれかかっている部分がある場合は、なるべく早めに補修することでケガ防止にもなりますし、引っ掛ける事により広がってしまう事も未然に防げるでしょう。

フローリングを張り替えしないで済む

床暖房の上など傷ついたフローリングを張り替えで直すことが困難な場合や、予算の都合がつかない場合は傷補修をする事が有効です。

部分的なフローリングの張り替えの場合、当然色柄を合わせなければなりません。

しかし、同じメーカーで同じ品番でも中々色が合わず、つぎはぎの様な仕上がりになってしまうので、そのような場合にも傷補修は適しています。

>>フローリングの部分張り替えに関する記事はこちら

傷補修はフローリング張り替えの大掛かりな工事に抵抗がある方にとっても有効な手段ですね。

費用を最低限に抑えることができる

フローリングの傷が小さかったり、箇所数が少ない場合は補修で直すことにより、費用を最低限で抑えることが可能です。

数年経過した住宅で傷がついた場所だけを部分張替えするのは不可能と言ってよいでしょう。

なぜなら、既存のフローリング材と色柄が合う事が無いということと、オスメスで組み合わさるサネの形状が合わない可能性が高いからです。

同じ品番が無い場合は、新しい品番で全体的に張り替えをしなければならない決断をしなけれなならないので、掛かる費用が負担になってしまいます。

フローリングの張り替えの場合は、仮に部分張り替えができるとしても材料費、工賃合わせて5万以上掛りますし、6畳間一部屋の張り替えでも最低10万以上掛ってしまう事が殆どです。

フローリングの補修の場合、傷1か所数千円という料金の掛り方や、一日中傷補修作業をしてもらって3万前後するなど、業者によって様々です。

業者によって値段の幅がありますが、傷が少ない場合は張り替えよりは確実に安くおさまるでしょう。

フローリングの傷補修をするデメリット

フローリングリペア

フローリングの傷補修は、張り替えずに最低限の出費で綺麗に直す事が可能ですが、メリットだけではありません。

フローリングの傷補修をすることによるデメリットは以下の通りです。

  • 補修個所が変色してしまう、もしくはフローリングが退色する
  • またすぐに傷がついてしまう可能性が高い
  • 張り替えた方が安い
  • DIYで補修してもうまくいかない

傷補修をする事により起こるデメリットの方もひとつずつ解説してみましょう。

補修個所が変色してしまう、もしくはフローリングが退色する

フローリングの傷補修は、どこに傷があったかわからないレベルに仕上がります。

しかし、補修した部分は時間が経過すると色が変わることが多く、徐々に目立ってくるようになると思っておかなければなりません。

また、補修箇所が変色しなくても、周りのフローリングが退色して補修箇所が目立つ事もあります。

色の変化で一番わかりやすいのが、和室の白木部分(敷居)の補修です。

新築で敷居に傷をつけてしまい、目立つので補修をする方がいますが、白木はすぐ色が変わるので数ヶ月後には補修箇所が目立ち始めます。

補修した場所が数カ月ですぐに目立つデメリットのことも考え依頼するようにしましょう。

またすぐに傷がついてしまう可能性が高い

車でもそうですが、新しい時ほど気になってしまうもので、小さな傷が多くなってもあまり気にならなくなる方も多いです。

せっかく傷補修をして綺麗にしても、傷がついてしまう原因を改善しない限り、また傷がつく可能性が高いので、ある程度割り切ることも重要です。

張り替えた方が安い

傷の箇所が多い場合や、補修が困難なひどい傷の場合は、直せる時間や日数が大きく変わってきます。

リビング全体など一つのエリアで傷が多い場合は、それなりに日数が掛かってしまいますので、仕上がるまでの日数によっては張り替えた方が安くなる事もあります。

ですので、無駄な出費にならない様に補修で直す場合と、張り替えで直す場合の価格差を比較することが大切です。

DIYで補修してもうまくいかない

フローリングについた傷を、最低限の費用で自分で補修できれば一番良いですが、傷の種類によっては、補修することがプロでも困難な事もあるという事を知っておかければなりません。

なぜなら、自分で傷補修をしたことにより余計に目立って補修しなければよかったと後悔する方がたくさんいるからです。

結局、補修業者さんに再補修依頼をすることになったり、フローリング業者さんに張り替えてもらうこともあります。

どの職業でもそうですが、簡単そうに見えるのは熟練の技があるからです。

まとめ

今回は、フローリングに付いてしまった傷を、張り替えで直すのか傷補修で直すのかと言う事に絞ってみましたがいかがだったでしょうか?

フローリングに傷がついてしまった場合、張り替えなのか?傷補修なのか?どっちが適正なのかを的確に判断してくれる業者さんを見つけることが最も重要です。

フローリングを張り替える職人さんは比較的簡単に見つかる可能性が高いですが、傷補修専門の業者さんは、全国展開しているところは稀ですので見つけることが難しいです。

更に、張り替えた方が良いのか?傷補修で直るのか?両方の視点で的確に判断できる業者さんは簡単に見つかりません。

ですので、まずはフローリングに傷がついてしまったら、張り替えか傷補修かを的確に判断してくれる全国展開のリノコに相談することを改めておすすめします。

>>張り替えか傷補修かを的確に判断してくれるリノコはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。