フローリングの張り替え費用は、家ごとに広さも違いますし、地域によって相場も変わります。
今回は、フローリングの張り替えの相場の目安や、追加費用について、色々なパターンを想定しながら詳しく解説していきたいと思います。
フローリングからフローリングに張り替える費用
6畳間の既存フローリングを剥がして、新しいフローリングを張る費用の目安
- 釘打ちフローリング(一般的な303ミリ×1818ミリ)10万~14万
- 剥がし費用、廃材処分費 1万~2万
- ソフト巾木や木製巾木の交換の場合は、5千~1万程度
- その他は養生費、運搬諸経費、諸費用などがリフォーム業者によってプラスされます。
※マンション用防音フローリングの場合(直貼りフローリング)12万~16万 ※ウレタンボンド込み
フローリングのグレードによって差はありますが、一般的なフローリング材の場合は、合計12万~18万をくらいを目安に考えておくと良いでしょう。
カーペットからフローリングに張り替える費用
6畳間の既存カーペットを剥がして、新しいフローリングを張る費用の目安
- 遮音フローリング(直貼りフローリング)の場合は、12万~16万 ※ウレタンボンド込み
- カーペット剥がし費用、廃材処分費 1万~2万
- ソフト巾木や木製巾木の交換の場合は、5千~1万程度
- その他は養生費、運搬諸経費、諸費用などがリフォーム業者によってプラスされます。
フローリングのグレードによって差はありますが、一般的な遮音フローリング材の場合は、合計14万~18万をくらいを目安に考えておくと良いでしょう。
和室の畳からフローリングに張り替える費用
6畳間の和室畳からフローリングに張り替える費用の目安
- 畳撤去処分(6枚) 1万2千~1万8千
- 高さ合わせの根太組及びベニヤ張り 2万~3万
- 釘打ちフローリング(一般的な303ミリ×1818ミリ)10万~14万
- ソフト巾木や木製巾木の交換の場合は、5千~1万程度
- その他は養生費、運搬諸経費、諸費用などがリフォーム業者によってプラスされます。
和室のフローリング工事は、下地の価格差が業者によって幅がありますので、14万~20万くらいを目安に考えておくと良いでしょう。
>>畳からフローリングのリフォームは工事費用より見積もり内容を重視
フローリングに張り替える費用が業者によって差が出る理由とは?
フローリングの張り替えに価格差が大きく出る理由は、利益の摂り方以外にも差が出ることがあります。
それは、フローリング材を余分に多く見積もることが考えられます。
例えば、6畳間で考えますと、通常フローリング材は1坪入りのものが3ケースあれば丁度足ります。しかし、1枚でも失敗してしまうと、足りなくなってしまう計算になります。
リフォーム会社によっては、材料が足らなくなって工事が完了しないリスクを考え、必ず予備材を上乗せする業者も存在します。
技術力が高い職人さんなら、1枚も無駄にせず張ることができますので、予備の分まで見積もりに計上されません。よって、1ケース分の価格差、2万~4万程度の差が出てしまいます。
洗面所やキッチンなどは狭小部扱いになり割高になることも
全面のフローリングを張り替える場合なら、トータルの㎡数での見積もりになります。
しかし、キッチンだけのフローリングや、洗面所だけのフローリングの場合は狭小部扱いとなり費用の掛り方が違う業者さんもいます。
洗面所は平米数でいうと1~2㎡、キッチンは2~3㎡程度で想定しますと、その部分だけの張り替えは、㎡計算でだけでは職人さんの手間賃を確保することができません。
小さい場所でも、半日以上は掛ってしまうことが多いので、その場合は、材料費用プラス職人さんの1日の手間賃で計算されることが多いです。
ですので、1㎡~3㎡ていどの小さい場所でも4万~6万を目安に考えなければならないことがあります。
フローリング張り替えで考えられる追加費用について
フローリングの張り替えにかかわらず、どのリフォームでも予測が難しいことがありますので、一応追加工事が発生してしまう可能性も考えておきましょう。
フローリングの張り替えで追加になる原因は、主に剥がした時に発覚する下地の不具合が考えられます。
フローリングの下が木下地の場合の追加工事とは?
根太組みの木下地の場合は、骨組みの根太が傷んでいたり、剥がすときに捨て貼りベニヤごと剥がれてしまったり部分的に補修が必要なことがあります。
マンションなどの二重床の場合は、パーチクルボードの劣化や支持脚の浮きなどが考えられます。
いずれも、部分的な補修の場合は、多額の材料費が掛るわけではなく、職人さんの補修手間が主になるので、1万~3万程度の追加で可能なことが多いです。
フローリングの下がコンクリートの場合の追加工事とは?
コンクリート下地で使工事が発生することの多い事例は、カーペットからクッション付きの遮音フローリングに張り替える場合です。
カーペットの時には気付かない床の不陸が一番多い原因です。
カーペットを剥がしてみると、コンクリート下地が荒れていて、洋室の真ん中が膨らんでいたり、部屋の隅が凹んでいたりしていることがあります。
特に30年以上前のマンションですと、コンクリートスラブの精度が悪いマンションが多いです。床に不陸がある場合は、部分的にコンクリート下地を補修しなくてはなりません。
絶対補修しないといけないわけではありませんが、家具の座りが悪かったり、壁との境の木製巾木の下場に隙間ができてしまいます。
凹んでいる部分を補修するには、モルタルなどで平滑に近づけたりできますが、問題は膨らんだ高い場所です。
高い場所は、カップ掛けという方法で削るか、大きな不陸の場合は、はつる作業の可能性もあります。
削る作業だけではなく、モルタル補修も合わせて不陸調整しますので、場合によっては5万~10万以上追加になってしまうこともあります。
まとめ
フローリング張り替えの費用は、リフォーム業者によって差が出るリフォームの一つです。
今回、6畳間で張り替え費用の目安をまとめましたが、全面張り替えになると大きな価格差になってしまいます。
ですので、少しでも安くリフォームするには、必ず複数の業者さんに見積もり依頼をして比較検討してみましょう。
コメントを残す