マンションのフローリングを張り替える場合、既存のフローリングを剥がし撤去して張り替える方法と、既存のフローリングを剥がさず、上張り(重ね張り)をする方法があります。
それぞれのメリットとデメリットがありますので、これからフローリングの張り替えを検討している方に向けて詳しく解説いたします。
フローリングを上張り(重ね張り)するメリットとは?
フローリングの解体費用が掛らない
既存のフローリングを剥がさず、上張りする工法の最大のメリットは、撤去する工事費と廃材処分費が掛らない事です。
フローリングを剥がす作業は、相当な重労働で時間がかかります。見積もりの値段はスムーズに剥がれない事をベースに価格を決めるので、その費用がかからないというメリットは大きいでしょう。
フローリング工事の工期が短い
フローリングを剥がさず施工しますので、当然工期の短縮が可能です。マンションなどの集合住宅のリフォーム、特に在宅でのリフォームは、少なからずストレスになります。
近隣住人さんの騒音ストレスという面でも、工事期間が短いというメリットは大きいです。
フローリングを上張り(重ね張り)するデメリットとは?
ベランダの出入り口など各所に段差がつく
最近のマンションでは、バリアフリー化がスタンダードにになっておりますので、全体を張り替える際は段差になってしまうところがあります。
もちろん、フローリングの断面が見えたまま、切りっぱなし状態ではなく、段差を解消する床見切りを取り付けます。しかし、この床見切りが色々な場所にあると、あまり見た目もよろしくありません。
上張りのフローリングリフォームは、いかにも、上から張るリフォームをしましたという仕上がりは、防ぎようにありません。また、床見切りの他にも、玄関の上がり框(かまち)の交換もしくは後付け框の施工が必要になります。
ドアの下場が干渉してしまうので調整が必要
床の高さが上がってしまう上張り工法では、各所扉の下が干渉してしまいます。
ドアをはずしてカットする作業がありますが、調整する工事費用は多くはかからないと思って大丈夫です。
床暖房の効き目が悪くなる
リビングなどに床暖房がついている場合は、フローリングが一枚分厚くなるので、その分効き目が鈍くなる可能性が高いです。
薄くて張りつけるだけのタイプなら差ほど効果に変わりが無いこともありますが、基本的には今よりも悪くなると思ってよいでしょう。
釘打ち工法での上張りで、床暖房上を施工する場合は、フローリング下に通っている床暖房の配管に注意しなければなりません。
巾木の交換をしない場合は床鳴りの可能性も
通常、フローリングの張り替え時には、壁に巾木というものが付いていますので交換することが殆どです。
上張りでのフローリング工事の場合、費用を少しでも少なくしたいという理由で上張りを選ぶわけですから、巾木を残してフローリングを突きつける施工法もあります。
しかし、巾木は歪んでいることが多いので、フローリング施工には、隙間なく張る技術力が必要です。
ピッタリ綺麗に施工できたとしても、フローリングの伸縮により隙間が広がったり、逆にきつくあたって床鳴りが発生することも多いです。
フローリングを撤去して張り替えるメリットとは?
高さが変わらないので見切りの見た目やドア下調整がいらない
フローリングを撤去して張り替える最大のメリットは、上張り工法で説明したことがデメリットです。不自然な床見切りは無いので、仕上がり的に安っぽく見えたりなど見た目の問題はないでしょう。
床下地の状態が確認できる
大きな床鳴りや浮きが原因で張り替えを考えている場合は、既存のフローリングを撤去したときに、下地の状態を確認することができます。
下地の補修をしっかりやった状態で、新しくフローリングを張り替えれば、床鳴りや下地の浮きなどの問題を解決することが可能です。
フローリングを撤去して張り替えるデメリット
フローリングを剥がす作業に手間がかかる
二重床構造のフローリングの場合は、釘打ちでフローリングを固定してあります。20年以上前であれば接着剤を併用していない職人さんも存在しましたので、案外スムーズに剥がれるケースもあります。
しかし、ここ最近ではウレタンボンドというとても剥がれにくい接着剤と、引き抜き強度が強いフローリング専用ステープルで施工してありますので、とても剥がれにくいです。
更にウレタンボンドは、下地側に残ってしまう場合が殆どなので、削り取って下地を綺麗にしなければ、新しく張るフローリングの施工精度に問題が出てしまいます。
コンクリートスラブに直接張ってある遮音フローリング、別名の直張り(じかばり)工法の場合も剥がす手間は結構かかります。
フローリングの廃材処分費がかかる
全面にわたってフローリングを張り替える場合は、剥がした廃材の処分費が掛ります。
また、マンションから廃材を積み込む車までの距離が長い場合や、階段で降ろさなければならない場合は、搬出費用がかかる場合もあります。
廃材処分費用などは、業者さんによって結構価格差がありますので、しっかりと見積もり内容を把握する必要があります。
解体する騒音の問題
フローリングを剥がす作業は、一日中『トンカン!トンカン!』金槌の打音や、廃材を切りきざむ音などが必ず出ます。マンションですと近隣住人から騒音の苦情が出ることもあります。
音を出さない様に作業はできませんので、近隣住人さんへの事前の挨拶は、必ずしなければならない事です。
床暖房の再利用が難しい
床暖房がある場合は、床暖房の種類によっては、癒着した床材により再利用できない可能性もあります。
床暖房上のフローリングは、高温に耐えられるように、強力なウレタンボンドで施工しています。
ウレタンボンドは床暖房マットに癒着していることが殆どです。よって見積もりの段階で、床暖房を残して張り替えはできないと判断する業者さんが多いです。
まとめ
結局のところ、フローリングを撤去しての張り替えと上張りどちらがいいのでしょう?
見た目よりも費用を抑えたいなら剥がさず上張り。
下地の状態が悪い場合や、全体の見た目を重視するなら張り替えです。
もちろん現地調査をして、リフォーム業者さんに判断してもらわなければ、解らない事が殆どです。
安心できるリフォーム業者さんを複数選び、適正価格を知った上で、あなたに合った最善の方法でフローリング張り替えを成功させましょう!
コメントを残す