別々の会社にリフォームを分離発注するメリットとデメリットとは?

リフォームの分離発注

リフォームは、相見積もりすることにより、適正な価格や業者を判断して、一番安く一番信頼できる業者にお願いしたいものですよね。

しかし、複数社の相見積もりでも予算を超えてしまい、希望に添えない場合があります。

そのような場合は、別々の業者でリフォームをお願いする、リフォームの分離発注という方法があります。

今回は、リフォームの分離発注について、メリットとデメリットを詳しくまとめてみます。

リフォームの業種により大まかに分類されている

どんなに大きなリフォーム会社さんでも全ての工事を外注なしで自社で全てやるところは、殆ど無いと思っていいでしょう。

一社でできる工事、できない工事をある程度分類できます。

まずは、ご希望のリフォームがどの類に含まれるのかなどを知るためにも参考にしてみてください。

木工事(造作工事)

造作大工、フローリング、木製建具、収納家具、ボードなど

木工事(大工工事)として分類され、壁や天井の下地(骨組み)や、室内のドア、フローリング仕上げなど木質系の工事が主です。

また、リフォームの場合はキッチンやユニットバスなど屋内の解体工事も同業で行うことがあります。

フローリングの場合は専門の会社も数多くあり、木下地を組む工事ができない場合があります。

内装工事(表層工事)

クロス、クッションフロア、ふすま、障子、カーペットなど

内装工事として分類され、表面を張り替える系の業種を主にやっている会社は、一人の職人さんが複数の工事をこなせることが多いです。

水廻り工事

キッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレ、給湯器など

水廻りを専門として分類され、給排水管の切りまわしを主として、洗面化粧台やトイレ、混合水栓などの器具の取り付けなど複数できる職人さんが多いです。

キッチンやユニットバスの組み立てもできる会社もありますが、キッチンやユニットバスは、各メーカーごとに専門の会社に依頼する場合も多いです。

電気工事

配線工事、エアコン、アンテナ関係など

電気工事として分類され、電気配線や照明器具の取り付けを主とし、エアコンの取り付けやアンテナ関係、LAN配線など一社で請負える会社が多いです。

他にも電気式の床暖房や、太陽光発電など幅広く行っている会社もあります。

その他の工事

畳の表替え、ハウスクリーニング、網戸、玄関扉、サッシ、ガス関連、外壁、塗装、屋根などはそれぞれ専門の分野になっていることが多いです。

上記の業種グループを把握しておけば、複数が絡む工事の場合でも、分離発注ではなく一社でまかなえるかもしれませんね。
スポンサーリンク

別々のリフォーム会社に分離発注した場合のメリットとは?

お見積もり

リフォームの分離発注とは、複数の工事を一社(一括発注)で依頼するのではなく、それぞれの分野別に発注することです。

分離発注の工事例

例えば、キッチンを交換するリフォームのついでに、キッチンのフローリングや天井、壁のクロス張替え、更にキッチン入口の引き戸を入れ替える工事とします。

キッチンはキッチン専門店で発注し、フローリングや入口の引き戸を専門の工務店、クロスは専門の内装工事店で大きく分けて3社となります。

もっと細かく、配管工事をする水道屋さんや、配線工事をする電気屋さんまでも分離発注することも可能です。

なぜ分離発注が安値になるのか?

なぜ安値でできるのかと言いますと、下請けの専門業者にはそれぞれの強みがあり、専門の業種ですと安く工事ができる傾向にあります。

キッチンを専門的にやっている業者は、キッチンをどこよりも安く仕入れて工事が可能です。しかし、内装工事や大工工事が割高になってしまうことがあり、内装工事や大工工事の工務店ですとその逆になります。

リフォームの分離発注最大のメリットは、ご自身で最安値の業者を別々に依頼することで、トータル金額を極限まで抑えられる点です!

下請けしている業者を見つけると更に最安値も!

普段は総合リフォーム工事店の下請けの仕事をしているような業者に依頼する場合、中間マージン無しの工事価格で請負ってくれることがあるので、更に最安値が実現します。

別々のリフォーム会社に分離発注した場合のデメリットとは?

リフォームの分離発注は、最安値でリフォームができることが一番魅力ですが、デメリットもあります。

複数社の工程管理は難しい

リフォームの分離発注のデメリットは、工期の調整や複数のリフォーム業者をとりまとめることを、ご自身でしなければならない事です。

やはり、建築工事の業界に携わった方など、ある程度理解していないととても難しく失敗してしまう事も多いです。

一括発注の場合は、一社で全て工程を組んで、現場を管理するスタッフが必ずいます。それぞれの業種で、工事日数から工程を組むだけならできそう?と思うかもしれません。

しかし、複数社の予定を日にち単にではなく時間で区切り合わせ、一つの工事を完成させるというのはとても難しいです。

何十年と現場管理をやってきたリフォーム担当者でも、繁忙期の工事なると調整することが困難な場合も多いので、調整はとても難しいでしょう。

分離発注のトラブル

分離発注の最大のデメリットは、何かトラブルがあった時に、どの業者が悪いのかの所在が明らかにならない場合が多いということです。

例えば、先ほどのキッチンを交換する工事と、キッチン内のフローリング、入口の引き戸を交換、クロスを張り替える工事とします。

全ての工事が完了した後に、キッチン入口の引き戸に大きな傷を発見した場合、どの業者が傷をつけたのかわかりますでしょうか?

もちろん明らかに傷をつけてしまった事に気付いていれば申告するべきでしょうが、狭いキッチンなどでは、職人さんが気付かないうちに傷をつけてしまうことも少なくありません。

一括発注の場合は、どの業者が傷つけようが、責任の所在が請負った会社にありますので、工事保険を使って賠償するなり自己負担で弁償するなりできます。

しかし、分離発注リフォームの場合は、犯人探しからしなければならないストレスなどから、結局は施主側が泣き寝入りしてしまうことが多いのです。

複数の業者が絡む工事の箇所に原因の特定が難しい問題が出た場合、張り替えや解体など大問題に発展してしまった事例もあります。

スポンサーリンク

まとめ

リフォームの分離発注と一括発注は、結局どちらが良いのでしょうか?

例えば、トイレの交換工事のついでにクロスやクッションフロアを張り替える程度なら、一社で発注でも分離発注でも価格の差は大きくないでしょう。

分離発注でリフォームする場合は、リフォームの内容が大きければ大きいほど、トータル金額はお得になりますが、それに伴いリスクも比例します。

工程管理や、日程調整などご自身でやらなければならない労力を考えると、多少の工事価格差は大きな差にはならない気がしますので、あまりおすすめはしません。

分離発注を検討されていても、まずは複数社の相見積もりをとり、相場を把握することです。そのうえで、あなたに合ったリフォーム業者選び、リフォームを成功させましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です