浴室リフォームに掛る期間やお風呂に入れない日数はどれくらいなのか?

浴室リフォーム

浴室のリフォームはどれくらいの期間で終わるのかを調べてみると、2日で終わると言う専門家もいれば、7日から10日かかるという専門家もいます。

浴室のリフォームは工事の条件や工程の組み方など、業者によって期間に差があり、本当はどれくらいかかるのかわからないという方が多いです。

今回は、実際に浴室のリフォームに多く携わった経験から、一般的にユニットバス設置に掛る日数はどれくらいなのか?

気になる、お風呂に入れない期間はどれくらいなのか?を詳しく解説していきます。

浴室リフォームの工事期間はどれくらい?

浴室のリフォームでユニットバスにする場合、大きく分けて2通りあり、それぞれ工事期間に差があることを知っておきましょう。

既存の浴室がユニットバスか在来浴室か

2通りとは、既存の浴室がユニットバスで、新しくユニットバスを入れ替える場合。一方は、戸建などの在来浴室からユニットバスを入れる場合です。

在来浴室(在来工法)とは、簡単に言いますと、モルタル(セメント)が塗ってある壁、もしくは床も壁もタイルが張ってある浴室などです。

主に、築年数が経過している戸建は、在来浴室が多い傾向にあります。

浴室リフォームの工事期間

ユニットバスから新たにユニットバスに入れ替えるリフォームは、一般的に4日間で完了する業者が一番多いです。

リフォーム業者によっては、あらかじめ1日予備日を含めて5日間で工程を組む業者もあります。

在来浴室からユニットバスに入れ替えるリフォームの場合は、大きな問題がなければ概ね5日間で完了させる業者が多く、1日予備日を含めても6日間で完工させます。

マンションの浴室工事は規則によって期間が大きく変わる

マンションの浴室リフォームの場合は、マンションが定める規則によって工期が大幅に変わる場合もあります。

例えば、搬入経路の制限や搬出入する資材を仮置きする場所の制限、通路養生の徹底、厳しい時間制限など。色々なルールが厳しいマンションの場合は、予備日を数日間多く設ける場合があります。

特に厳しいマンションは、工事できる時間が短い場合や搬出入に時間を要する場合など、通常よりも2日以上余計に時間が掛る事もあります。

ですので、マンションのリフォームに慣れている業者でないと、マンションの管理側とトラブルになってしまう可能性も少なくありません。

制限が厳しいマンションの場合、業者によってはその負担を見積もりに計上させる事もあるので、必ず相見積もりをしましょう。

スポンサーリンク

浴室リフォームの工程、完成までの流れは?

ユニットバス

浴室のリフォームは、ユニットバスからユニットバスへ入れ替える場合と、在来工法からユニットバスに入れ替える場合があります。

先ほど説明しました工事期間の差からわかるように、工程内容が違ってきます。

ユニットバスからユニットバスへの浴室リフォーム工程

  • 1日目
    解体工事、墨出し、寸法の再確認
    既存の浴室や、出入り口の壁などを解体します。その後、ユニットバスの床の脚位置や配管場所などを墨出し、全体の寸法を再度確認します。
  • 2日目
    配管工事、電気配線など
    新しい配管の切りまわしや、換気扇ダクト、照明や浴室乾燥機用の電気配線など
  • 3日目
    ユニットバス設置工事、コーキング
    ユニットバスの組み立てと仕上げのコーキング、リモコンや換気扇など接続
  • 4日目
    浴室ドア枠や壁造作、クロス等の仕上げ工事
    浴室出入り口面の壁を復旧、脱衣場のクロス張り替えや、クッションフロアなど仕上げて、最後にクリーニング

戸建でユニットバスから新しいユニットバスにリフォームする場合でも、戸建の場合は設置日前に1日予備日を設けることが多いです。

戸建の場合は解体した後に下地の腐敗が発覚したときは、しっかり補修する日を設けて直すことが重要です。

在来浴室からユニットバスへの浴室リフォーム工程

  • 1日目
    解体工事、寸法の再確認
    既存の浴室や、出入り口の壁などを解体し、腐敗箇所の確認や全体の寸法を再度確認します。
  • 2日目
    排水工事、コンクリート打設、木部補修
    ユニットバスを設置するための基礎工事や、土台や柱が腐敗している場合は補修。他にも断熱工事など
  • 3日目
    養生期間、墨出し、配管工事
    前日に打設したコンクリートを充分に乾燥させる期間。お住まいの地域や季節によっては必須です。墨出しと同時に配管工事など絡みが無い工事を進める場合もあります。
  • 4日目
    予備日
    ユニットバス設置前に下地などに、何か問題があっても対応できる予備の日を必ず設ける業者もいます
  • 5日目
    ユニットバス設置工事、コーキング
    ユニットバスの組み立てと仕上げのコーキング、リモコンや換気扇など接続
  • 6日目
    浴室ドア枠や壁造作、クロス等の仕上げ工事
    浴室出入り口面の壁を復旧、脱衣場のクロス張り替えや、クッションフロアなど仕上げて、最後にクリーニング
腐敗した下地を直す場合、事前に説明なく多額の費用を請求する業者もいます。ですので、追加費用の説明が無い業者は絶対に選んではいけません!

お風呂に入れない日数はどれくらいなのか?

浴室改修工事

浴室のリフォームは、当然ですがお風呂に入ることはできません。工程がわかり工事日数はわかったけど、実際にお風呂に入れない期間はどれくらいなのか心配ですね。

お風呂に入れる日はユニットバス設置の翌日

ユニットバスからユニットバスの場合は、お風呂に入れるようになる日は、ユニットバス設置の翌日になります。ですので、お風呂に入れない日数は3日~4日です。

在来浴室からユニットバスの場合も、ユニットバス設置の翌日になりますので、お風呂に入れない日数は予備日なしの場合で5日程度。

下地の腐敗の程度や、お住まいの地域や季節によっては6日、それ以上入れない場合も考えなければなりません。

最終工事完了日でないとお風呂に入れないのでは?と思う方も多いですが、ユニットバスの場合は脱衣場の仕上げ工事が終わっていなくても浴室に入ることは可能です。

お風呂に入れない間はみんなどうしているのか?

ユニットバスのリフォームは、お家で入れない期間がありますので、その間は近くにある銭湯や親戚の家、ご実家などそれぞれ数日間過ごすようです。

浴室をリフォームするこの機会に、家族みんな揃ってスーパー銭湯に行って楽しむことができ、「リフォームを切っ掛けに家族が仲良くなった!」と言う方もいました。

住む場所や季節によっては、とても不便に感じることもあります。しかし、浴室のリフォームは一生のうち何度もあるわけではないので、綺麗になるお風呂のために数日間は辛抱です!

スポンサーリンク

まとめ

浴室のリフォーム工事は、一日で終わる工事ではありません。稀に最短工期でやってくれるという業者も存在しますが、とても高い金額だったり、いい加減な施工店だったりします。

浴室のリフォームを失敗しない様にするには、必ず複数社の見積もりをとり、工程の流れや不測の事態に起こりうることなどをしっかりと説明してくれる業者を選ぶべきです。

繁忙期でなければ2カ月前、忙しい時期なら3カ月前くらいから余裕を持ち、浴室リフォームの計画をたててみましょう!

>>浴室のリフォームなら追加料金なしのリノコ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です