NGワードはこれ!リフォーム値引き交渉で失敗しない3つのコツと注意点

値引き交渉

リフォームの価格を抑えるために、値引き交渉を成功させたい

もしあなたがそう思っているなら、今回の記事は必見です。

なぜなら、リフォームの値引き交渉を成功させるためには、値引きのコツを理解し、値引きに不利なNGワードを言わないような交渉術を身に付ける必要があるからです。

今回は、誰でも簡単にできる値引き交渉のコツと、交渉時に言ってはいけないNGワードや注意点についてまとめていきたいと思います。

リフォームの値引き交渉を成功させるための準備と心構え

具体的な交渉に入る前に知っておくべきことは、以下の2点です。

  1. 自分の地域のリフォーム相場を事前にリサーチしておく
  2. 結果を急がず、信頼関係を構築してからの交渉を心がける

具体的には、以下の通りです。

自分の地域のリフォーム相場を事前にリサーチしておく

値引き交渉をする際に一番大切なことは、相場を理解しておくということです。

なぜなら、相場を知らなければ、そもそも「リフォーム会社が提示する見積価格が割高なのか割安なのか」といった判断ができないからです。

また、相場を知らないと、こちらの希望額としてとんちんかんな金額を伝えてしまう恐れもあります。

リフォームの相場はお住まいの地域によって異なりますので、ご自身の地域における相場の事前チェックは欠かさないようにしましょう。

地域のリフォーム相場を知るには一括見積もりが便利

ざっくりとしたリフォーム相場を知るためには、リフォーム価格の一括見積もりサイトが便利です。

一括見積もりサイトを使えば、お住まいの地域におけるリフォームの適正価格が簡単に分かります。有名なものがいくつかありますが、お手軽に調べたいならリノコがおすすめ。

匿名&10秒で見積もり相場が分かるので、すでに見積もりをもらっていて値引き交渉中の方も、これから見積もりをもらう方も、利用しておきたいサービスです。

無料&匿名でリフォーム相場をチェック

このサービスは無料ですし、リフォームをすることが決まっていない状態でも匿名で利用が可能です。

非常に便利なサービスですので、値引き交渉前の相場を知るために、積極的に活用していきましょう。

他の一括見積もりサイトの様に、登録している工務店から一斉に営業が来るということはありません。連絡は全て間に入るリノコ1社が行ってくれるので、その点がとても安心です。より正確な見積額を知りたい場合は、下見をお願いすると良いですよ!

工務店との交渉もしてくれる、例えば値切り交渉や断りの連絡などもしてくれるので心強いです。

結果を急がず、信頼関係を構築してからの交渉を心がける

リフォーム会社からすると、まだ信頼関係ができていない初期のタイミングで、いきなり「安くしてくれ」と言われても、なかなか快く値引きに応じづらいのが正直なところです。

実際、私がリフォームの会社を経営していた際もかなり多くのお客様に値引き交渉をされましたが、最終的に気持ちよく値引きをしたのは、何といっても時間をかけてたくさんお話をしたお客様でした。

接している時間が長いとやはり情が湧いてくるものですし、多くのことをお話する中でお互いに自然と信頼関係が構築されるため、値引き交渉のための準備も整いやすいです。

やり取りはなるべく対面で行い、関係性を構築したのちに具体的な値引き交渉に入っていくのが、成功のための心構えです。

そして、値引き交渉自体も必ず直接会って、対面で行うようにしましょう。電話での交渉と比べて、確実に値引き率が変わってきます。

値引き交渉を成功させる3つの交渉術

値引き交渉

では、ここからはリフォームの値引き交渉を成功させるための、具体的な交渉術を3つほどご紹介したいと思います。

  1. 先にこちらの予算を伝える
  2. 諸経費の内訳から値引きを探る
  3. 即答できない場合は一度会社に持ち帰ってもらう

順番に、詳しく解説していきたいと思います。

先にこちらの予算を伝える

値引き交渉の主導権を握るためには、先にこちらの予算を伝えてしまうのが得策です。

なぜなら、そうすることで「この予算内に見積もりを抑えることができれば受注できる」と相手に思ってもらえるからです。

予算を伝えることで、担当者の頭の中を「何とか目の前のリフォームを受注したい」といったものから「予算内に抑えるにはどうすれば良いか?」という予算削減のための提案に切り変えることができます。

予算を伝える際の注意点

予算を伝える際の注意点は、「実際にかけられる本当の予算を言わない」ということです。

もしもこちらの予算が本来の見積額よりも大きい場合、通常の見積額よりも高い金額を請求されてしまう可能性もあるからです。

そういった事態を防ぐためにも、先ほどお伝えしたように地域のリフォーム相場を知っておく必要があるのです。

MEMO

まずはお住まいの地域のリフォーム相場をチェックしてみて、その相場の90%くらいの値段を予算として伝えるのが、値引きを成功させるコツです。

リフォームの内容によっては10%の値引きは厳しい場合もありますが、予算と相場の間を取って5%くらいの値引き交渉であれば、割とスムーズに行きやすいです。

予算を伝えて主導権を握るためにも、リフォーム相場の確認は必ずしておきましょう。

相場を理解しないまま、通常の半値などのあり得ない金額で値引き交渉をしても、残念ながら1円すら値引きしてくれません。

諸経費の内訳から値引きを探る

リフォーム工事の内容によっては、ほんの少ししか値引きできない工事もあります。そういった工事の場合は、本工事からの値引きを狙うのではなく、諸経費を削れないか探りましょう。

諸経費とは、運搬諸経費、現場管理費、産業廃棄物処理費など。その他根拠が無い項目も諸経費に含まれていることが多いです。

リフォーム会社によっては、最終的に数%値引きをする可能性を考慮して、最初は諸経費を多く計上しているところもあると言われています。

工事内容は他社と同じ程度でも、諸経費によって合計金額が大きく違う場合は、諸経費からの値引き交渉がしやすい事が多いです。

即答できない場合は一度会社に持ち帰ってもらう

価格を即決することができない担当者の場合は、どんなに時間をかけても値引き交渉が難しい場合があります。

そのような場合は、一度ゆっくり会社に持ち帰っていただき、上司や社長と話し合って決めてもらう様にしましょう。

窓口に立っている担当者の裁量ではOKが出せない場合でも、上司や社長の了解を得ることで数%でも値引きに応じてくれるケースは割と多いです。

即決を避けて後日に持ち込むことも、確実に値引きをしてもらうための一つの方法です。

MEMO

リフォーム業者の中には、これ以上値引きできない程、最初から安く提示している会社もあります。

一番最初に提示された金額が本当に良心的なものかどうかを見抜くためにも、事前の相場チェックは欠かさないようにしましょう。

リフォームの間違った値引交渉!値引きしてくれないNGワード

リフォーム業者が特に嫌うNGワードを言ってしまうと、値引き交渉がうまく行かなくなってしまうため注意が必要です。

そういったNGワードはたくさんありますが、特に注意すべきは以下の3点です。

  • 今回安くしてくれたら次もお願いするはNG
  • 他のリフォーム会社は激安見積もりだったはNG
  • 悪質な業者かもしれないと疑いながらの値引き交渉はNG

それでは、値引きしてくれないNGワードを順番に解説していきますね。

今回安くしてくれたら次もお願いするはNG

何十年とリフォーム業をやっている担当者は、このキーワードを飽きるほど聞いています。

『今回安くしてくれたら、次回も御社に工事をお願いするよ!』といって、工事が来たためしがない!と多くの担当者さんが口をそろえて言う程です。

これは、逆の立場で考えてみるとよく分かると思います。

『次回安くしますので、今回はウチに工事を決めてください!』という言葉で、あなたはリフォーム業者を決めませんよね。

今回安くしてくれたら次もお願いするという言葉だけでは、大幅な値引きはまず難しいと思っていいでしょう。

注意

間違ったかけ引きをしてしまうことで、上手に交渉すれば引き出せたかもしれない値引き額がゼロになってしまう可能性もあります。

他のリフォーム会社は激安見積もりだったはNG

リフォームの相見積もりする際、『他社の見積もりは大幅に安かった!』と嘘をつくのは絶対にやめましょう。

なぜなら、その手の嘘は絶対にバレるからです。

同じ地域内のリフォーム会社は、競合ライバル社がいくら位の値段で工事を請負っているのかという情報は、当然リサーチして把握しています。

何度も相見積もりの対象になっている会社同士は、お互いに工事価格が近付く傾向にあります。

材料の仕入れ値や、大差のない施工費などを考慮して見積もりしているので、ありえない価格で請負うはずが無いことは簡単に分かってしまいます。

注意

本来の値段よりもお得感を出すために、大幅に多く見積もるリフォーム業者も存在しますので、逆に派手な値引きに騙されない様に注意しましょう。

悪質な業者かもしれないと疑いながらの値引き交渉はNG

悪質業者と疑った状態での値引き交渉は、絶対に成功しません。

純粋にお手伝いしたいと考えているリフォーム業者からすると、悪質業者と思われることはとても残念なことで、受注する気すら失われてしまいます。

優良なリフォーム業者は、あなたの知識次第で『多くお金を取ってやろう!』とか、『わからないだろうから手抜きして工事費を浮かそう!』など思う業者はいないです。

悪質業者にだまされないように構える気持ちもわかりますが、なるべく早めに信頼できるかどうかを判断しましょう。

注意

お互いに関係を構築しないと値引きは実現しにくいもので、端数値引きすらしてくれない厳しい対応になる可能性もあるので注意しましょう。

相見積もりでの値引き交渉で注意する事とは

相見積もり

相見積もりする際、リフォームの条件を統一させましょう

複数社相見積もりする場合は、それぞれの提案で見積りをしてもらうのではなく、同じ商品、同じ工事条件で見積もりを取りましょう。

商品のグレードや、工事内容の差などが熟知している方は、見積書で判断できると思いますが、初めてリフォームされる方は混乱してしまいます。

特にキッチンやユニットバスなど、商品にグレードがあり、価格差が大きいリフォームの場合は注意です。

なぜなら、条件が違うプランでは正確に比較できず、合計金額だけで判断し、ローコストモデルを選んで損する可能性があるからです。

どうしても二種類の見積もりで比べたい場合は、相見積もり各社に別プランで条件を合わせて見積りをもらうようにしましょう。

見積書を他社に見せるのはルール違反

相見積もりは主に複数社の見積もり内容や、工事金額を比べるために、リフォームする上でとても大切な事です。

しかし、値引き交渉などでのかけひきは、業者側もあなた側にもルールがあるので覚えておく必要があります。

業者側から、『競合の見積書を見せてくれればそれ以下で見積もりますよ・・・』というリフォーム業者は、完全にルール違反だということを覚えておきましょう。

見積書を競合に見せることによって、あなたが得になるかと思ったらそれは違います。

見積もりを見せなければ、競合の値段が解らず、もしかしたらもっと安い値段でリフォームすることが可能だったかもしれないからです。

注意

値引きを最大限に引き出させるために、A社とB社の見積書を開示させ、何度も価格を下げさせることは良いことではありません。

最悪の場合は、厳しい工事費で請負うとトラブルになると判断して、A社B社共に断られる可能性もあります。

結局、一番工事費の高いC社になってしまうこともあるので、充分注意しましょう。

まとめ

リフォームの値引き交渉のコツと注意点は、いかがでしたでしょうか?

今回まとめた事を参考にすれば、5%から10%程度の値引きは、そんなに難しいことではありません。

しかし、値引きのためにルールを無視して、なんでもかんでも強引に値引きさせることは良くないので注意しましょう。

安さだけを追求して、工事の内容に満足がいかなかったり、理想のリフォームにならなければ意味がありません。

リフォーム成功のために、まずは適正な相場を知ったうえでお互いの信頼関係を構築し、上手に値引き交渉をしてみましょう。

 

無料&匿名でリフォーム相場をチェック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。